こんにちは、シュージ@節約ライダーです。
近頃はClubhouseやVoicyなどと言った音声メディアが流行ってますが、これらのブームの裏でAmazonが展開しているすごい音声サービスがあるのをご存じですか?
それがこちら【Amazon Audible(オーディオブック)】です。
と言った具合に、既出の本を音声で聴くことのできるサービスなのです。
私自身も実際に利用してみたのですが「割と人生変わるレベルで有用だな」と感じました。
今回はそんなAudibleの魅力や使い方についてご紹介していきたいと思います。
【Audible】どこがすごいの?
「空白の時間」を有効に使う事ができる。
Audibleの一番の強みは「これまでは何もできなかった空白の時間に本を読む事ができるようなる」という点にあります。
例えば以下のような時👇
従来であれば「ただ過ごすだけ」しかなかったこれらの時間でも、Audibleを使う事で本を楽しむ事ができるようになるんです。
小説を聴けば物語を楽しめるし、ビジネス書を読めば新たな知識が身に付きます。
控えめに言ってものすごく画期的ですよね。
買った本が本棚に封印される事がない
AudibleはスマホからでもPCからでも利用する事ができます。
そのため読みたいと思ったらだいたいすぐ読めます。
手元にスマホもパソコンもない状況って仕事中を除いたらほとんどないですからね!
読みたい!と思って買った本が3日後くらいに本棚に封印されてしまったり、「今読みたいけど持ってくるの忘れちゃった…」という現象を完全に防ぐ事ができるんです。
朗読が上手いので内容が頭に入りやすい。
近頃はYoutubeなどでも「聞き流し」ができる動画が流行っており、僕自身も洗い物をしながらリベ大やマナブさんといったビジネス系Youtuberの動画をよく聴いていました。
そんな生活をしている方にも、Audibleはオススメです。
映像ありきのYoutubeでも十分聴きやすいですが、Audibleはプロのナレーターにより朗読されているため更に聴きやすいです。
話の展開に併せて抑揚を付けたり、感情を乗せたりがとても上手なので内容がすんなり頭に入ってきます。
おすすめオーディオブック「読むだけで身に付く世界の教養365」
Audibleの有用性はだいたい伝わったと思いますが、

確かによさそうだけど、別に聴いてみたい本とかないな…
そんなあなたにはこちら。
「1日1ページ、読むだけで身に付く世界の教養365」を聴いてみて下さい。
題名の通り、聴いているだけで世界で通じる教養が身に付きます。
2021年3月1日現在Audible全体の人気ランキングの2位に掲載されているほど多く聴かれている本です。
社会人はもちろん、学生の方でも知っておいて損のない内容ばかりですよ!

いかがでしたか?
Audibleはまだまだ展開されたばかりのサービスで、Amazonも無料キャンペーンなどを展開し集客に力を入れていますが、音声メディアの普及に伴ってこれから一般的になってくると思います。
本当に有用なサービスなので「ちょっと時代を先取りしてみる」感覚で試してみて下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント