こんにちはシュージです。
突然ですが、あなたは「バイクのチェーン清掃のメリット」ちゃんと理解していますか?

オイル交換や洗車はマメにやるけどチェーン清掃はそんなに…
1年くらいやってないけど普通に乗れてるし平気っしょ!
このように考えているライダーが僕の周りにも結構いるのですが…ちょっぴり損してますよ!
「バイクを大切に乗っている」と言う事の照明にもなる大切な作業なのです。
そんな大げさな…と思う事なかれ!
今回はそんなチェーン清掃をやるべき理由、そして正しい手順をご紹介したいと思います。
そもそもどうしてチェーン清掃が必要なの?

バイクのチェーン清掃がなぜ必要なのか。それは、やらなかった時のデメリットが大きいからです。
そのデメリットは、大きく分けて以下の3点になります。
駆動力の低下&燃費の悪化
チェーン清掃を怠る事によって、チェーンにサビが広がります。
3ヵ月~半年も放置すればあっという間にチェーンの表面は赤サビまみれになってしまうのです。
サビが広がってもバイクは走るので、「まぁ、いっか」と思って放置しているライダーも少なくないかもしれません。
しかし、サビが広がったチェーンではバイクの性能は確実に低下します。
サビはじわじわと進行するためなかなか体感として気付くことはないかもしれませんが、サビたチェーンをチェーンを新品に交換すればその滑らかさに驚くはずです。
また、サビがチェーンの抵抗になるので当然燃費も悪化します。
「自分が乗ってるバイクは実は万全のスペックを出し切れていない…」と思うと、なんだか残念な気持ちになりますよね?
その為、チェーン清掃は定期的に行った方が良いのです。
ガシャガシャとノイズがうるさい。
サビが広がる事で、性能の低下だけでなくノイズも出てしまうようになります。
バイクが走行する際のあのノイズは、主にサビが原因で発生するものなのです。
ノイズが目立つようになってきたらチェーン清掃をしてルブ(油)を差せばかなり静かになります。
ちなみに、チェーンに差す油は必ず専用の物を使用してください。556のような潤滑油は、走行してチェーンが高速で回転すると遠心力で全て弾け飛んでしまうからです。
小型からリッターバイクまで全車種対応品質抜群、Wako’sのチェーンルブはこちら
バイクショップやベテランライダーから「ニワカ」だと思われる。
チェーンを清掃しない事によるデメリットは性能面だけではありません。
以前筆者がバイクショップの友人と話していた時の事なのですが、
「どんなに良いバイク乗っててもチェーンがサビてたら”あぁこの人ニワカなんだ”なんだなって思うかな。」
と言っていました。
また、別の機会に愛車をバッチリカスタムしているベテランおじさんであるバイク仲間と話していた時も
「シュージ君はちゃんと毎月チェーン清掃してる?チェーンをピカピカにしてる人を見ると、大事に乗ってるんだなぁって伝わってくるよ」
と言っていました。
チェーンの汚れは仕方のないことですが、サビと言うのは汚れを清掃せず放置していた事の証なので、これらの意見には割と同感です。
チェーンは放置してサビてもバイクは動きますし、靴磨きだってやらなくても仕事はできます。
しかし一流のビジネスマンが取引相手を判断するとき、美女が男性を見定めるときなど、足元に着目すると昔から言われていますよね。
チェーン清掃も靴磨きも必須ではなく、細かくて手間のかかる作業です。
だからこそ、そういう細かい点に気を配れる人は周りに差がつく。と言うわけですね。
これらの経験を踏まえた上で「確かにチェーン綺麗にしてあったらカッコいいな」と思ったので、
僕もツーリング3回に1回(雨が降ったらすぐ)はチェーン清掃をするようにしています。
結論:チェーン清掃は面倒でもやろう。
いかがでしたか?
上記の事を踏まえて、チェーン清掃は面倒でも手間をかけてやる価値のあるメンテナンスだという事がお分かり頂けたと思います。
そんなチェーン清掃の具体的なやり方や、必要な用品も近々ご紹介したいと思いますので、また参考にして頂けたら幸いです。
それでは今回はここまで!
最後まで読んで頂き、ありがとうございましたっ
コメント