こんにちは、シュージ@節約ライダーです。
今年も「ふるさと納税」の季節がやってきましたね。


このように考えている方もまだまだ多いと思いますが…

安心してください!節約ライダーが全部解決します!
この記事を読むと、以下の事が分かります。
👉ふるさと納税を行うと、具体的にいくら得をするのか。
👉納税後の申請方法
(会社員など確定申告を自分でやっていない方は、紙1枚送るだけです!)
ふるさと納税をはじめてやる方にも分かりやすく解説していきたいと思いますので、良かったら参考にしてみて下さい!
納税はオンラインで簡単に!最もお得なサイトは圧倒的に「楽天市場」です。
ふるさと納税のやり方ですが、基本的に「ネット上で簡単に行えます」
よくTVCMなどでやっている「ふるさとチョイス」や「ふるナビ」と言った専門のサイトが目立っていますが、間違いなく楽天市場を利用するのが最適です。
例えば4万円分のふるさと納税を行った場合実際の自己負担は2千円となりますが、楽天ポイントは納税した4万円に対して付与されます。
ふるさと納税は基本的に数万円単位での寄付を行うので、必然的に一度に大量のポイントを手に入れることができるんです。
楽天ポイントは楽天市場で使えるので日用品から家電まで大体何でも買える上、楽天ペイをインストールすればコンビニ等でも使えます。
更に、楽天市場では毎月5と0の付く日にポイント5倍というキャンペーンを行っているので(当日エントリー必須なのでお忘れなく!)
5の倍数の日にふるさと納税を行えば驚くほど大量の楽天ポイントを獲得する事もできますよ!
楽天市場での納税方法は「ショッピングと同じで簡単」
楽天市場での納税方法はめちゃめちゃ簡単です。
まず、以下のバナーから楽天のふるさと納税特設サイトへ飛びます。
食料品はもちろん、その地の名産品であれば油取り紙や焼き物、モバイルバッテリーまで本当に様々な種類の返礼品が掲載されているので、気になったものを選択しましょう!
以下は参考ページとして千葉県一宮町の寄付ページを表示しています。

自治体によってボタンの形や文言が多少違ったりしますが、この赤丸で囲った部分は基本的に共通しています。
「ワンストップ特例申請書」というのは、会社員やアルバイトの方など自分で確定申告をする必要のない人が寄付金控除をする際に必要になる書面なので、必要に応じてもらっておきましょう!
申請方法は記事の後半で解説しています
ちなみに、ふるさと納税はショッピングではなく納税なので、注文者情報の住所とご自身の住民票の住所は必ず同じである必要があります!
ふるさと納税で得をする金額は、所得に応じて変わります!
次にふるさと納税に興味を持った人が気になるのが「具体的にいくら得をするの?」という点だと思います。
というのが答えです。
例えばですが、「年収300万円の方であれば約2万8千円分の税金控除を受けられます」(配偶者を扶養してる等条件によって変動します)
具体的な控除額(得する金額)についてはふるさと納税を行っている各サイトで簡単にシミュレーションする事ができます👇

このシミュレーターで導き出された金額が控除可能額=得する金額です!
ちなみに、「収入(サイトによっては年収表記)」の欄は手取りではなく総支給額を記入します。
大まかな数字を入れても計算できますし、勤め先から源泉徴収票を貰って「支払金額」と書かれている欄の金額を入力すれば1円単位までの正確な数字が分かりますよ!

収入が多い人ほど控除可能金額も大きくなるので一度シミュレーターで計算をして、この機会にふるさと納税に挑戦してみることをオススメします!
納税後には、控除申請を忘れずに!
ふるさと納税を行った後、納税した事を国に申請することで翌年の住民税から控除を受ける事ができます!
3万8千円分の住民税が免除になり、これがふるさと納税で得をする仕組みです。
この控除を受けるために、納税後には必ず申請をする必要があります!
控除申請は2パターン!「確定申告」か「ワンストップ申請」で!
ふるさと納税を行った後、住民税の控除申請を行う必要があります。
・その年に寄付を行う自治体が5箇所以下
その場合は寄付後に自治体から送られてくる「ワンストップ特例申請書」という書類に記入をし、寄付した自治体に送り返すだけでOKです!
この書類はA4用紙1枚で、記載する内容もチェックをつけたり名前を書いたりと非常に簡単なので使わない手はないです。笑
逆に、主に自営業や個人事業主の方など確定申告を行う必要のある方は、確定申告の際にふるさと納税を行った事を申告しましょう。
ふるさと納税を行うと、寄付した自治体から返礼品と共に「寄付金額証明書」が送られてきます。
記入方法は非常に簡単で、ネット上でも詳しく解説しているサイトがたくさんあります。

万が一分からなくても、確定申告会場へ行けば職員の方が分かりやすく教えてくれますよ!挑戦あるのみです!
まとめ
いかがでしたか?
ふるさと納税は非常にお得な制度で、貰える返礼品も各自治体の特産品になるため非常に美味しい物、高品質な品物ばかりです。
楽天市場と組み合わせ高ポイントをゲットしつつ、お得に節約生活をエンジョイしてくださいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント