こんばんはシュージです。
突然ですが、あなたは自宅の電球(蛍光灯)の色について意識をした事がありますか?

電球の色?オレンジっぽいのと白っぽいのがあるよね。
そういえばリビングの電球は白だけどトイレはオレンジかも。
このように「なんとなく」考えている方が大半だと思います。
実はこれ、非常にもったいない事なのです。
電球の色にはそれぞれ効果があり、自分自身の生活スタイルに合わせて適切な色を選ぶ事で生活の快適度を格段に高めることができるのです。
毎日浴びる光だからこそ、一つ一つこだわって選ぶだけの価値があります。
電球の効果を知って、日々の生活の質をワンランクアップさせましょう!
家庭用の電球は、大きく分けて3種類
家庭用の電球には、大きく分けて3種類の色があります。
【電球色】リラックス効果のある暖かなオレンジ
初めにご紹介するのが、オレンジ色の光を放つ「電球色」です。
電球色には部屋を落ち着いた雰囲気に見せたり、人をリラックスさせる効果があり寝室やトイレに使われることが多い色です。
3種類の中で最も光が弱いため、場合によっては暗く感じる事もあります。
ちなみに筆者リビング、寝室、バスルーム、トイレは全て電球色で統一しています。
一般的に光が弱いと言われがちな電球色ですが、リビングには100ワットLED電球を使う事でそのデメリットを克服し「リラックス効果を得つつ明るい部屋」を実現できています。
【昼光色】集中力がアップするスッキリとした青みのある白
次に紹介するのが、青みがかった白色の光を放つ「昼光色」です。
昼光色はとにかく「鋭い白」というイメージ。脳に緊張感を与え、集中力が上がります。
書斎や仕事部屋、オフィスでも使われる事の多い光の色です。
筆者は「仕事部屋」にこの昼光色を採用しています。朝からこの光を浴びながら仕事をすると目が覚めるので結構オススメですよ。
【昼白色】オールマイティ、普通の白
最後に紹介するのが最もスタンダートな普通の白「昼白色」です。
昼白色は最も平凡な光の色なので、誰にでもなじみ深いというのが特徴です。
賃貸のワンルームアパートやマンションの電球はだいたい昼白色です。
「電球色だと暗すぎるし、昼光色だとちょっとくつろぎづらい…」という方は昼白色の電球を試してみる事をオススメします。
まとめ
いかがでしたか?
それぞれの電球の特徴を知って、自分の好みや部屋の用途に合わせたものを選ぶと生活の質がワンランクアップするので、是非試してみて下さいね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございましたっ
コメント